![](images/spacer_white.jpg) |
![](images/spacer_grey.jpg) |
サイトポリシー - Site policy -
IEを捨てましょう。インターネットを使いたいなら。
多くの友人に同じことを言っていますが,あまり成功しているとは言えません。しかし,これは私の説得力の問題であって間違っているからではありません。
注意深く周りを伺えば,コンピュータに詳しい人やセキュリティーに詳しい人は,MS-IEやOutlookを使っていないことに気づくはずです。
悪夢のように蔓延しているウィルスやワームは,いずれもMS-IEやOutlook,IISサーバーの脆弱性を突いています。
そして,Nimda,Badtrans,Alizaなどの古いウィルスであっても,未だに死滅することなくネットで活動を続けています(私が仕事で関わっているサイトは,1日平均2,000件の攻撃に遭っています。)。
あなたがこれを読んだにも関わらずMS-IEやOutlookを使い続けたとしても,それはそれで構いません。なぜなら,私のPCが壊される事態には陥らないからです。
しかし,連日のようにウィルスを添付したメールが届き,Webページに<a href:"mailto:〜">と記載しただけでウィルスを発射するブラウザが存在することに嫌悪感を抱かずにはいられません。
このため,悪質なウィルス付きメールについては,発信元情報(メールヘッダーに記される送信元サーバー情報)を公開する方針です。
もし,これを好まなければ,私のWebサイトへの訪問を止めるかMS-IEやOutlookの使用を止めることをお勧めします。
質問については,「掲示板,BBSについて」を良く読んだ上,DTV関連BBS,アストロ/サファリBBS及び書評 (Book Reviews) サポートBBSを使用してください。
メールでは筆者の主観及び知識という制限を受けますが,掲示板を利用することで,より多くの方々の知識,客観的な意見を期待することができます。
なお,BBSを企業等の宣伝活動及び個人売買等に利用することを禁止します。これと疑わしい書き込みについても,特段の通知をせずに削除します。
個人のホームページや掲示板から当ホームページへリンクする場合は,リンクの許諾及びリンク元の連絡等は必要ありません。どのページへも自由にリンクして頂いて結構です。
リンクは,そもそも著作権に抵触しません。あくまでインターネット上をロケートするだけであり,「引用」にすら該当しません。
これは,HTMLを考案し無償での利用を認めたティム・バーナーズ・リー氏,同氏が設立したWord Wide Webの様々な規格を策定するW3C,及び,日本国内で著作権を管理する文化庁に共通する見解でもあります。
にも関わらず,日本国内のマスメディアを中心にリンクに関する誤った見解を示すサイトが見受けられます。
このようなサイトからのリンク及び営利を目的とするリンクは,筆者の承諾に得ずに行うことを 禁止します。
誌面への掲載やTV番組での紹介は,Web上のリンクと異なり明確な著作物の利用に当たります。
当ページの内容を誌面や番組等で紹介する場合は,事前の承諾及び掲載誌や収録VTRの送付を条件にしています。
よくある悪質な事例として,「×月×日までに回答がない場合は,ご承諾頂いたものと判断します」という連絡があります。
これは,著作権を侵害しないリンクの連絡については妥当ですが,誌面,番組等で紹介する場合の連絡には,まったく不適切な文言です。
他人の著作物を承諾なしに使用することは明らかな法違反であるので,このような連絡等については,実名でWebに掲載します。
- 送信形式
インターネットメールは,JISコードのテキストをuuencodeで送受信するのが基本です。
筆者宛のメールはインターネットの原則に沿ったJISコードのテキストメールで送信してください。
HTMLメールは便利に見えますが,同一のメーラーを使っている者同士のみに有効です。異なるメーラー間では百害あって一理なしです。
またマイクロソフト社のExchange,MS-InternetMail,Outlook,Outlook expressは,S-JISコードで送信する,MIMEでエンコードする,7bitとと偽って8bitで送信するなどのインターネットの仕組みを無視した,(M)まったくもって(S)失礼千万なメールを送信します。
これが原因で,MS製メーラーを使ったばかりに文字化けメールの送信したり,メールサーバーにトラブルを起こす場合もあり,社会的な信用を無くす可能性すらあります。MS社製メーラーをお使いの方は,可能な限り別のメーラーを利用されることをお薦めします。
- 【Netscape 4.x,Outlook expressのHTMLメール設定解除手法】
- Netscape 4.x
- プルダウンメニューの「編集(E)」→「設定(E)」を選択。
- 設定画面から「メールとグループ」→「メッセージ」(4.0x)又は「書式」(4.5)を開く。
- 4.0xは,「メッセージのプロパティ」項目にある「常にHTMLメッセージを送信(B)」のチェックを外す。
4.5の場合は,「メッセージ作成にテキストエディタを使用する(T)」のラジオボタンにチェックを入れる。
Outlook express
- プルダウンメニューの「ツール(T)」→「オプション(O)」を選択。
- オプション画面から「送信」タブを選択。
- 「メール送信の形式」欄から「テキスト形式(P)」を選択。
- 同画面の下のチェック項目にある「受信したメッセージと同じ形式で返信する(U)」からチェックを外す。
- 「テキスト形式(P)」の右にある「設定(T)」ボタンを押し,「メッセージ形式」欄の「UUENCODE(U)」にチェックを入れる。
添付ファイル
インターネットメールを利用できること,すなわち添付ファイルを送受信できることとはなりません。また,利用ネットワークによっては,巨大な添付ファイルの送受信に困難が伴う場合もあります。
インターネットメールは,原則,文字コードのみを送受信するものです。
しかし,これでは不都合が多いため,バイナリデータを文字コードに置き換えて送受信できるようにしたのが,添付ファイルとして知られているメールの送受信形式です。
しかし,一言で添付ファイルといっても,そのエンコード及びデコードは,主な物だけで Bin-HEX,MIME,uuencode などの種類があり,それぞれの符号化の中にさらに細かな仕様の違いがあります。
このため,メールサーバーやメーラー,コンピュータの種類によって,利用制限がある場合も多くあります。
添付ファイル付きのメールを送信される前に,最低限,送信相手にどの程度の添付ファイルを送信して良いか訊ねるのがマナーと考えてください。
- 題名
掲示板によっては,題名から書き込み内容まで一覧として表示されるものもありますが,
このサイトで使用しているBBSのように,一覧は題名のみで,題名を選ぶと書き込み内容が表示されるものも多くあります。
どこの掲示板でも,「教えて下さい」,「助けて下さい」という題名をつける書き込みがありますが,
これでは,中身を読まなければ,何を教えて欲しいのか?何故助けて欲しいのかが分かりません。
書き込みを行う場合は,「何を」教えて欲しいのか分かるような題名を付けて書き込みましょう。
- 内容
掲示板は,誰もが見られる点が,メールと大きく異なります。
誰かがレス(回答)を書き込んでくれた時,もし,そのレスによって解決できたのかできなかったのかを書き込まないと,
他の人から見れば,質問者が掲示板を見ていないのか? 解決できたのか? それとも質問者が諦めたのか? まったく分からない状況となります。
誰もが見られる場で質問する訳ですから,質問しっぱなしではなく,教えてもらった結果の報告を行う方が良いと考えます。
- スレッド
質問と回答など,同じ事柄についての内容の集合をスレッド,ツリーなどと呼びます。
このため,同じ内容のスレッドやツリーを幾つも作った場合,他の掲示板利用者にとっては,似たような掲示ばかりとなり,掲示板に表示される内容が片寄ってしまうことになります。
どこの掲示板でも,同じような質問をするたびに新しいスレッドやツリーを作ること,他と同じような内容のスレッドやツリーを作ることは嫌われることに注意しましょう。
|
|