|  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
 | 
 
 バキューム計
 掲示者:ゆち 2004年09月25日 21時29分
 96年式のアストロにバキューム計を付けたいのですが、どこから分岐をしたら良いのでしょうか、どなたか、ご指導ください。 Re:バキューム計
 掲示者:やすたか 2004年09月26日 00時46分
 取り付けようとしているバキューム計は,どのように配線と配管を接続するように説明されていますか? Re:バキューム計
 掲示者:ゆち 2004年09月26日 07時51分
 ご返答有難うございます。バキューム計は、オートゲージの物で、取り付け説明書は、英語で書いてあり、わかりませんが、配線は出来たのですが、配管がどこにつなぐのか、わからないのです。インテークマニュホールドから、分岐となっていいるみたいなのですが、インテークマニュホールドがどこなのか、わからないのです。宜しくお願いします。 Re:バキューム計
 掲示者:やすたか 2004年09月26日 22時08分
 機械式のバキューム計ですね。申し訳ないですが,どこに取り付ければいいのか?
 どこが安全なのか?良くわかりません。
 
 インテークマニホールドは,エンジンのブロックとブロックの間についています。
 ネットで調べたところ,MAPセンサーの配管につけている例がいくつかありましたが,
 '96以降は,センサーがマニホールドに直付けされているので無理ですし,
 燃調に関わるところに取り付けるのは怖いですよね。
 それを言い出すと,そもそもバキュームに何かつけるのは怖いですが・・・
 何か変なものでも入っちゃったら大変ですから。
 
 他には,PCV,エバポレーター,エアコンスイッチの配管がありますが,
 取り付けられるとしたら,エアコンスイッチの配管だけのように思います。
 しかし,それでインテークの負圧が測れるのか分かりません。
 
 ごめんなさい,役立たずレスです。
 Re:バキューム計
 掲示者:ゆち 2004年09月27日 22時18分
 やすたか様有難うございました。自分でも、もう少し調べて、配管をしてみます。 Re:バキューム計
 掲示者:やすたか 2004年09月28日 06時21分
 調べた結果も書き込んでください。 Re:バキューム計
 掲示者:ゆち 2004年10月03日 09時33分
 バキューム計の配管をしました。エアコンスイッチの配管から、分岐をして、エンジンを始動、バキューム計を確認しましたら、アイドリングで19〜20、ln.Hg10〜5、ln.Hg
 そして走行、低回転状態の時は、ゲージも良く動くのですが、高回転では、ゲージの動きが、よくありませんでした、バキューム計は、アクセルを開けると、ゲージの数字が、大きくなるのでは?やはり、他配管から分岐をと、考えています。
 Re:バキューム計
 掲示者:やすたか 2004年10月03日 11時15分
 インチ・水銀柱ですか。これ(↓)と同じような表示ですか?http://hp.autometer.com/products/product_photos/0023xx/002317.html
 
 これと同じでしたら,たぶんマイナス表記でしょう。
 アイドリングの値は,そのぐらいで合ってると思います。
 それと,アクセルを開けるほど値が0に近づきます。
 でも,高回転になればなるほどマイナスに振れます。
 
 ネットを検索すると,いろいろ参考になるHPも見つかりますよ。
 ただし,燃調の決定には,負圧計(MAPセンサー)だけでなく
 流量計(MAFセンサー)も使われているので,目安程度に考えましょう。
 Re:バキューム計
 掲示者:たく 2005年01月27日 20時19分
 レス見させていただきました。ゆちさん、エアコンスイッチの配管からの分岐の他にいい配管は見つかりましたか?自分も素人なりにバキューム計をつけたいと思い、ネットでいろいろ調べたのですが、いい情報が見つかりません。
 もし、いい情報がありましたら、ご指導のほどよろしくお願いします。
 Re:バキューム計
 掲示者:008 2005年02月02日 12時28分
 私もいろいろ調べましたが、96年式以降はやはりエアコン用バキューム配管からの分岐しか無い様です。
 場所は、エンジンルーム内のエアコン冷媒レシーバタンク脇に、エアコンア用バキュームタンクの真空を
 保持するための逆止弁が有ります、その逆止弁よりインマニ側から取れます。
 この逆止弁以降2分岐しエアコンア用バキュームタンク・エアコンスイッチパネル他へ引き回されており、
 逆止弁以降では最高真空を保持するためバキューム計には使用できません。
 
 インマニから逆止弁まで外径4mm程度の樹脂管で繋がっており、この樹脂管を斜めにカットし両端を市販の
 内径4mmシリコンチューブに差しチー(三又)を介して取り出しました。
 
 使用感ですが、この配管でも過敏過ぎる程のレスポンスでしたので、オリフィス入りチーに変えて安定しました。
 
 バキューム計本来の目的は給気状態の確認ですが(走行中なるべく高い真空を保つ事で燃費が向上します)、
 エアコン用バキューム配管を使用する副産物として、アストロのエアコン用バキューム配管は外れ易いので
 (スイッチパネル裏・切替ダンパアークチェータ・他分岐部)配管外れの監視の意味でも良いのでは無いでしょうか?
 Re:バキューム計
 掲示者:やすたか 2005年02月04日 05時55分
 >008さん詳細な情報提供ありがとうございます。
 後日,FAQに活用させていただきます。
 
 質問した人たちは,見てもいないようです。
 質問しっぱなしの人、新たに質問したいときだけ反応する人など、
 他の利用者のことを考えない自己中心派が多くて困ったものです。
 Re:バキューム計
 掲示者:たく 2005年02月04日 19時43分
 返事遅くなって申し訳ありません。008さん詳細な情報有難うございます。言い訳にすぎないのですが、当方の車がエンジンをスター
 トし、パーキングからドライブにいれようとする時、
 入らなくなってしまうというトラブルが起こっていましので、
 それについても、調べていたので質問しっぱなしというか
 たちになってしまいました。自分でも反省しています。
 008さん、やすたかさん、本当にもうしわけありませ
 んでした。
 話は変わりますが、少し前に自分もバキュームを配管しま
 した。
 しかも、逆止弁以降でした。アイドリング時で、9〜1
 0in.Hg、踏み込むと0に近くに針が動くのですが、
 今では、アイドリング時で9in.Hgぐらいでそこから
 なぜか、踏み込んでも動いてくれません。(笑)
 自分は初心者であまりわからないのですが、調べた結果
 サージタンクから、キャ二スターに入っている配管?で
 取れるみたいです。(詳しくは調べ中です。)
 逆止弁とは、アキュムレーターの下のほうにあるやつです
 か?
 もう少し自分でも勉強してわかり次第このBBSに書き込
 みたいと思います。その時はまたよろしくお願いします。
 008さんの情報、勉強になりました。有難うございまし
 た。
 Re:バキューム計
 掲示者:008 2005年02月05日 00時10分
 たくさん・やすたかさん、こんばんわ
 百聞は一見に・・・と言う事で画像アップしました。
 http://www.venus.dti.ne.jp/~ohya/Works/VACUUM1.JPG
 http://www.venus.dti.ne.jp/~ohya/Works/VACUUM2.JPG
 http://www.venus.dti.ne.jp/~ohya/Works/VACUUM3.JPG
 http://www.venus.dti.ne.jp/~ohya/Works/VACUUM4.JPG
 
 1・2は配管イメージ
 3は逆止弁
 4はアイドリング状態のバキューム圧です。
 
 バキュームホースはエアコンアキュームレータ脇から、オルタネータの裏を通り、
 インテークマニホールドに繋がります。
 逆止弁は水槽用エアーラインのサイフォン防止弁そのものです。
 
 たくさんのアイドリング時9〜10in.Hgは低過ぎると思います、もしかすると何処か
 吸込みが有るかもしれませんね?
 スロットル開度・エアーフィルタの詰まりによる差圧にもよりますが、20in.Hg(500mmHg)
 前後が一般的では無いでしょうか。
 
 アクセルの急激な開閉に非常に良く反応し、一気に全開で5in.Hgを下回り、
 一気に全閉で25in.Hg以上まで振れます。
 
 画像4のタコメータと動く方向性は同じで、当然ですがタコメータより早く反応し、
 燃料増加で回転数が追従します。
 Re:バキューム計
 掲示者:たく 2005年02月05日 00時43分
 008さん、実にわかりやすい写真、また、説明有難うございます。当方の車は、逆止弁以降2つのバキュームらしき配管が出ています。
 それで、逆止弁以降20cm位で1つの配管になり、エンジンルームから、車内に配管が行っています。
 ですが、なぜかわかりませんが2つの配管のうち1つが配管されていません。(宙ぶらりんです)
 そうなると、そこからもエアーを吸い込んでしまいますよね?008さんの逆止弁以降の配管は2つ出ていないのでしょうか?
 いったい何処に配管すればいいかさっぱりです。何かわかることがあったら、ご指導のほどよろしくお願いします。
 
 |