はじめまして。COMCATです。とても困っていて書き込みさせていただきました。プレミアプロ2.0を使って58分の映像をつくりました。がそのプロジェクトを再生しても、つなげたビデオカメラに映らないのです。キャプチャー時も映りますし、ためしに他のプロジェクト(3分)を再生したら映るのに・・。再生設定でリアルタイム再生と書き出しのところの外部デバイスがグレーで認識されてないのです。そのプロジェクトの時だけです。不思議です。映らなくて困っている映像は、PinP 左下25% を使っているだけで他は特にテロップも、効果音もありません。25%縮小された映像は、キャプチャー時映像のみにしています。お助けください!!
掲示板の冒頭に書いているとおり、ここはサポートセンターではありません。お金を払って製品を買っているのですから、まずはサポートセンターを利用しましょう。どんなカメラを使っているのか分かりませんが、プレミアから直接書き出せないのであれば、カメラに付属されるソフトを使ってカメラに書き出してはどうでしょうか。例えばDVカメラであれば、DVコーデックを使ったAVIファイルに一度出力し、カメラに付属するソフトウェアを使ってカメラに書き戻す。DVDカメラであれば、MPEG2ファイルとして出力し、DVDオーサリングソフトで直接DVDに書き込む。アドビのソフトは、データが増えれば増えるほど挙動が安定しない傾向があるので、データをこまめに分けたり、編集以外の部分はカメラ付属ソフトに頼った方が安全と思います。
Premiere Proは使っていませんので的確では無いと思いますが、昔のAvidやMedia100などであった現象です。カメラの電源を入れて繋いでおかないとデバイスを認識しなかった時代があります。また、最近はDVと言ってもHDVなどもありますので、プロジェクトやレンダリング設定を確認してみたら如何ですか?画像サイズ、フレームレート、色数などを確認してみて下さい。
やすたかさん、HDCAMさん アドバイスありがとうございます。DVカメラはSONY DCR-PC101とつないでいます。プレミアプロ2.0は無料サポートは終了しているのですね・・。残念。カメラ付属のソフトはもっていないのでプロジェクトを分割してみようかと思います。初心者なのでわからないのですが、キャプチャーしたデータの量に加えてレンダリングするとものすごいデータがまたHDD内に入ってしまってHDDの容量がたくさん必要ですね。キャプチャーデータ+どのぐらいの容量が必要だと考えておけばよいのでしょうか?
COMCATです。分割してもだめでした。キャプチャー時に分割しておかないとだめなのでしょうか??違うパソコン(同じソフトが入っているので)で、プロジェクトをムービーに書き出して、それを新規プロジェクトにファイルの読み込みをしたら、ビデオカメラのモニターに映りました(^_^)今から長時間のレンダリングを待ってDVテープに書き出ししたいと思います。こま落ちしないことを願って・・。ありがとうございました。
Premiere Proを使ってない事を前提で読んで下さい。まず、PinPとテロップの部分が映らないのですよね?やはりレンダリング設定ではないですか?キャプチャーしただけの所が映るのであれば可能性が高いと思います。効果音も聞こえないとの事ですが音声周波数は一致していますか?DVなら32KでCDからなら44.1Kになっていませんか?プロ機材のFairlightでもProToolsでも一致しない周波数では無理です。これらが原因なら再度設定してレンダリングすれば直るのではないですか?最後に容量ですが、何もしないカット編集だけならキャプチャー容量ですむと思います。Premiere Proはマシンスペックやメモリー容量にもよるのかもしれませんが、今時のノンリニアはスーパーや簡単なOL、カラコレなどはレンダリングは要求されません。レンダリングすれば容量が増えるのは当たり前の事です。つまりどのような編集をするのかによってHDDの必要容量は変わって来ると思います。
HDCAMさん レスありがとうございます。はじめの書き込みが、誤解を招くような文章でした。すみません。PinPの画像も、バックの画像も映りません。パソコン上には映っていますが、カメラのモニターに映りませんでした。テロップや効果音などは入れていません。1つの画像にもう1つの画像をPinPで重ねただけのプロジェクトです。音はきちんと入っています。