DTV Page!
ログ検索 : AND OR
Desk Top Video-editing
野田無線 > DTV Page! > DTV関連BBS過去ログ表示 Get Navigator
DTVって何?
やってみよう! DTV
テクニック
映像のいろいろ
システム事例集
未来のDTV
DTV関連FAQ
当HPの趣旨,注意
DTV関連BBS
BBSタイトル一覧
リンク集
製品情報
E-mail

line
line
DTV Page!
line
line
line
野田無線 on the Web
line
シボレー・アストロ / GMC サファリ
line
書評 (Book Reviews)
line
line

DVでの画像サイズについて 掲示者:Miship 1998年12月14日 20時31分
Mishipといいます。
さて、DVのビデオサイズについて質問があります。
一般的にDVの規格は、

ビデオサイズ720×480
32kHz/12bit,48kHz/16bit
圧縮比 5:1
データ量 3.6M/s

といわれているみたいですが
このサイズ(720×480)について変更することは
できないのでしょうか?

もし、できなければ脚色等レンダリングにかなりの
時間を要するので専用ハードがないと使い物にならない
気がするのですが・・・

変な質問ですが
DV機器は一切持っていませんので
使用されている方お教え頂きたく

Re:DVの画像サイズ 掲示者:やすたか 1998年12月15日 10時08分
DV機器を持っていませんが・・・・・一応レスです。^^;
残念ながら,DVの画像サイズは固定です。

たぶん・・・・・テープ媒体へ記録することを想定して作られたので,画像サイズと圧縮比が固定になったのでは?と思います。
なお,データ量については,JPEG同様にDCTを使って圧縮していますので,多少の幅があります。

Re:DVでの画像サイズについて 掲示者:Miship 1998年12月15日 23時34分
やすたかさん。お久しぶりです。
やはり固定ですか。
そうなるとかなり高解像度な編集となるのでレンダリング専用
ハードウェアがないとPC1日放っておくような悪夢がまたやって
くるというわけですね。

どうやら私のようにタイトルや、トランジション効果が好きな人間には
Power Capture Proで320×240で遊んでいるのが合っている
ようですね。

追記:それにしてもこういったスペックなのに、DVが最近流行っているのはどうしてでしょう??
みんなTarga2000とか持っているのかな?
私のページにやってくる質問はDV関連が多くなってきて困っています。

以上、貧乏人のグチでした。

Re:DVでの画像サイズについて 掲示者:Y.Masuyama 1998年12月16日 18時22分
>そうなるとかなり高解像度な編集となるのでレンダリング専用
>ハードウェアがないとPC1日放っておくような悪夢がまたやって
>くるというわけですね。
>追記:それにしてもこういったスペックなのに、
>DVが最近流行っているのはどうしてでしょう??

Mishipさんへ>
DVRaptorユーザーのY.Masuyamaと申します。他のHardwareの事は解りませんが、できるだけ再レンダリングしない仕様と、速い?ソフトウェアコーデックのおかげでストレスは有りません。

Canopusのページから関連部分を引用しました。
>エフェクトをかけた部分に対してのみ再レンダリングを行う
>「スマートレンダリング機能」によって、処理時間は最小限に
>抑えられます。

>添付のプラグインによって実現する「スマートプレイ機能」。
>新たにAVIファイルを作成することなく即座に、最終編集
>結果をオーバーレイ表示およびDV出力することができます。

>自社開発した高速ソフトウェアDVコーデック(ブルーブック
>準拠)を搭載。ビデオ編集ソフトでのレンダリングなども
>"高速"に処理することができます。

取り込みから編集までDVフォーマットで通せば、作業時間はかかりませんし、エフェクトをかけない部分の劣化もないはずです。
最終のビデオプロジェクトが出来てしまえば、残りの時間は"完パケ"の長さ以下でできると思います。最終出力がVTRなら、編集作業用のHDDも少々で済むので便利です。(エフェクトの種類によってはMMX200では役不足かも?)

DV以外のフォーマットが(mpeg1,mpeg-4,ivi5,Cinepak etc.)欲しい場合は、更に変換の為の時間は必要です。家のMMX250では3分のDV→mpeg1変換に約1時間でした。(Panasonic MPEG1 EncoderにてVideo-CD用ストリーム作成)

<追伸>
最近DVRaptorネタであちこち出没させて頂いてますが、私はCanopusのセールスマンではありません(笑)
メディアコンバータの事は、けなしてますがSonyファンでした(過去形?)

Re:DVでの画像サイズについて 掲示者:Y.Masuyama 1998年12月18日 18時25分
<お詫びと訂正>
Y.Masuyamaです。十分に検証していないデータから、勇み足で不正確な情報をアップしてしまいました。ここにお詫びして訂正・補足させていただきます。

私が引用した文章から順に読んでいくと、”DVRaptorを使ってリアルタイムでレンダリングできる”様な印象を受ける可能性大です。しかし、ソフトコーデックでは、やはり無理でした。
>「即座にDV出力」
できるのは、エフェクトをかけていないデータのみです。エフェクトをかけた部分の、再レンダリングの時間は待たされます。

>「AVIファイルを作成することなく」
再レンダリングする部分だけは、テンポラリファイルが作成されます。

>「残りの時間は完パケの長さ以下」
シーン切換えはカットイン・カットアウトが殆どで、あとはクロスフェードを数カ所しか使わないため勘違いしてました。

>「作業用のHDDも少々で済む」
補足すると、エフェクト部分の秒数×3.6MB+全体の秒数×126KBが必用になります。

トランジション等を多用すると、全く話が違うので少し実験した結果です。MMX250、memory 128MBのPCを使用。約6分のDVデータを編集して、3分10秒のDVデータ(参照AVI)に出力した際の所要時間の比較です。
  0)カットイン・アウトのみ →約40秒(これは速い?)
  1)クロスフェード2秒×5カ所→4分〜5分15秒
  2)レンズ2秒×5カ所    →3分〜4分10秒
  3)アイリス2秒×5カ所   →3分40秒〜5分
  4)ターンページ2秒×5カ所 →6分30秒〜7分

エフェクト無しの出力時間が約40秒で、引いた残りが各トランジションの正味の処理時間です。元データを変えて3回ずつ試した範囲で、2秒のトランジションに30〜80秒必要でした。
トランジション以外のエフェクトは、バリエーションが多く比較しにくいため未評価です。

「騙されてDVRaptor買ったけど話が違う!」と後ろ指を差されるようなチョンボは、もうなかったと思うんですが・・・・。

全編にエフェクトを駆使される方には、DVRaptor+P55C では力不足だと思います。画質とレスポンスが最優先、エフェクト少々の私には、満足できる性能と機能でした。(K6-2/400とかP2/500ではどうでしょう?)

<参考>
DV-rexは、附属のRexEdit(v2.0)でトランジション、タイトル作成、ビットマップ貼り込みの3機能を追加。ハードウェアで処理可能になったそうです。更にバージョンアップされれば?・・・・乞うご期待!

これに懲りずに?でも今後はもう少し吟味して、内容を絞ってからアップしたいと思います。失礼しました。

トップページトップページ
line
line