DTV Page!
ログ検索 : AND OR
Desk Top Video-editing
野田無線 > DTV Page! > DTV関連BBS過去ログ表示 Get Navigator
DTVって何?
やってみよう! DTV
テクニック
映像のいろいろ
システム事例集
未来のDTV
DTV関連FAQ
当HPの趣旨,注意
DTV関連BBS
BBSタイトル一覧
リンク集
製品情報
E-mail

line
line
DTV Page!
line
line
line
野田無線 on the Web
line
シボレー・アストロ / GMC サファリ
line
書評 (Book Reviews)
line
line

インターレースのこと教えてください 掲示者:ほりうち 1999年09月28日 14時48分
はじめまして。
インターレースの件ですが、教えてください。

今まで 352x240 などの解像度でキャプチャしていた
のですが、最近 PowerCapturePro を入手したので
640x480 などでキャプチャしてみたところ、動きの
速い場面ではブレが発生してしまいました。
確かにビデオソースがインターレース方式なので
仕方がないとは思いましたが...

そこでちょっと疑問に思ったのですが、
1.352x240でのキャプチャ画像にブレがなかったのは
  ただ単に間引いていたからなのでしょうか?
(結果的に奇数フィールドしかキャプチャしないとか?)

2.やすたかさんがまとめている文章には「インター
  レースの映像をノンインターレースに映すこと自体
  に無理がある」とのこと。
  ということは 640x480 などの解像度でキャプチャ
  してもあまり意味がないということなのでしょうか?
 (この解像度でのノンリニア編集は成り立たない?)

  編集ソフトの「デインターレース」機能も使っては
  みましたが、結果はいまいち?でした。

  何か他の方法があるのでしょうか?

以上、教えてください。

Re:インターレースのこと教えてください 掲示者:K5A 1999年09月29日 04時15分
 よくわからないんですけど、これってPC上で見ているんでしょうか?もし、TVなどに出力しているなら、あまり問題ないと思うので。(TVはインターレース表示ですから)
PCモニターはノンインターレースなので、必ずといってよいほど、早い画面がぶれます(最近のプログレッシブTVでも同じようなことが起きます)
 ただ、小さいとぶれが目立たなくなる場合があります。小さくて気づかないのか、PCの表示能力の問題なのか、わからないんですけど。
 PowerCaptureProの640*480とか720*480とかは、TV出力をメインに考えた機能だと思いますので、TV上で見たほうがいいのではないでしょうか・

Re:インターレースのこと教えてください 掲示者:ほりうち 1999年09月29日 09時50分
なるほど!
TV出力しないからいけないのですね?!

私は、ビデオ撮影したものをキャプチャ&編集した後は
MPEG に変換して、PC上で再生しています。

ということは、PC画面での出力をメインにするので
あれば、高解像度でキャプチャしてもあまり意味が
ないということですね。

逆に、高解像度でのキャプチャしたものは、TV出力
して初めて能力を発揮すると。

どうもありがとうございました。

Re:インターレースのこと....(ゴミ) 掲示者:やすたか 1999年09月29日 15時20分
プログレッシブTVですが,60フィールド/秒で撮影された映像を表示した場合,確かにブレが出てしまいます。
しかし,プログレッシブの目的は,ビデオカメラで撮影したソースの表示ではなく,映画のように,フィルムで撮影した映像を綺麗に表示することが目的です。

ビデオカメラは,60枚の異なる映像が使われるので,フィールド合成してもブレがでます。
しかし,映画については,24コマの映像を60フィールドにしているので,同じコマから取り出したフィールドが2ないし3あることになります。
つまり,同じ映像を記録したフィールドを合成して60フレームのプログレッシブ映像を作れば,綺麗に表示できるという訳です。

映画のビデオやDVDでは,2コマを5フィールドにして記録しているので,これを上手く組み合わせて合成することで,ブレもチラつきもない映像になります。
理屈の上では,ビデオキャプチャカードも同様の手法で60フレーム/秒のビデオファイルをキャプチャできれば,映画,ウルトラマンとか何とかレンジャー,時代劇などのフィルム撮影した映像に限り,PC画面でも綺麗に見える映像になります。

よこやりレスです 掲示者:Y.Masuyama 1999年10月01日 01時25分
240lineのキャプチャは、NTSCの片フィールド捨てています。ぶれることはないハズです。どちらのフィールドを取るかはキャプチャソフトから「一応」指定できます。

>640x480 などの解像度でキャプチャしてもあまり意味がない
そんなコトは無いです。最初から捨ててしまうより、480lineから上手く縮小した方が綺麗に仕上がる余地があります。但し手間と時間は必要です。場合によっては 320x480とか、352x480も面白いカモ知れません。

480lineデータからのデインターレース処理や縮小は、アルゴリズムによって品質に大きく差が出ます。オマケにソース映像との相性も有るため、最適なモノを選択できるとグッドです。
→ お勧めの加工ソフトは、AviUtlかTMPGEncでしょう

但し、最終出力のフォーマットが480lineなら、インターレースのまま編集・加工してTV出力の方がベターかも知れません。後は、mpeg-2ならデコーダカードで、デインターレース&オーバーレイ再生できるらしいです。

<蛇足>
Video-CDの場合には、フィルム映像は24fpsのままmpeg化。デコーダの方で30fpsに再生するコトも可能です。

一旦ビデオにされたフィルム映像は、キャプチャした後に手作業で24コマを抽出しながら、24fpsでmpeg、AVIに出力すると良い感じになりますが、長尺物では困難ですね。

これ↑は、やすたかさんの
>これを上手く組み合わせて合成することで……

と言いたいことは同じかも知れませんね。セルアニメにも通じるテックニックですが、実際はビデオ信号化した後で再編集したり、実写やCG動画を合成したりするので、一筋縄ではいきません。

#一応、この作業を支援する機能も 先のソフトにはアリます。

Re:よこやりレスのレス 掲示者:やすたか 1999年10月01日 10時02分
> 一旦ビデオにされたフィルム映像は、
> キャプチャした後に手作業で24コマを抽出しながら、
> 24fpsでmpeg、AVIに出力すると良い感じになりますが.....

こんなの(↓)を作られている方がいますよ。凄いですね。^^
http://plaza5.mbn.or.jp/~sfukuda/

トップページトップページ
line
line