DTV Page!
ログ検索 : AND OR
Desk Top Video-editing
野田無線 > DTV Page! > DTV関連BBS過去ログ表示 Get Navigator
DTVって何?
やってみよう! DTV
テクニック
映像のいろいろ
システム事例集
未来のDTV
DTV関連FAQ
当HPの趣旨,注意
DTV関連BBS
BBSタイトル一覧
リンク集
製品情報
E-mail

line
line
DTV Page!
line
line
line
野田無線 on the Web
line
シボレー・アストロ / GMC サファリ
line
書評 (Book Reviews)
line
line

DVからβカムへ 掲示者:おりん 2001年08月01日 00時39分
みなさま初めまして。
いつもROMばかりですが、今回初めて質問させていただいてもいいでしょうか?

今度、DV素材(vx1000)をアナログでβカム(BVW-75)へダビングする必要が出てきました。
ところが、βカムにはリファレンスが必要ということで、シンクジェネなどがないと出来ないと言うことです。βカムのデッキは編集室にあるものではないので、足りない機材はレンタル使用と思っているのですが、どの様なセッティングが必要なのでしょうか?
何分業務用の知識がないため分からないところが多いです。何卒ご教示いただければ嬉しいです。

分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

Re:DVからβカムへ 掲示者:Rin 2001年08月02日 10時23分
細かい状況が解らないので、ざっと推測します。とりあえずDVをベーカムに立ち上げて、ベーカム素材を作るという事でしょうか?その素材をどう使用されるかによってもお答えは変わってしまいますが・・・。

VX1000からBVW75に対するダビングだけなら、リファレンスによる同期は必要ありません(私は、いつも、この組み合わせで作業してます)。ただし、ダビングした後に編集室で編集する際に、編集室毎に設定されているシンクジェネレータへの同期が必要になってきます。しかし、これはBVW75のリファレンス端子に編集室の同期信号を送ってやればOKです。またベーカム同志の1対1の編集で間にスイチャーやテロッパーなどの機器が介在しなければ編集時にもシンクジェネは不要です(位相管理などの点からお勧めはできませんが・・・・)。

Re:DVからβカムへ 掲示者:おりん 2001年08月02日 17時02分
Rinさん、回答頂きありがとうございます。
75へダビングするだけなら、リファレンスはいらないということですね。ちなみに75のスルーモニタでは垂直同期? がとれてなく、徐々に同期ずれてるのですが、これは、スタジオなどの同期をとれているベーカムで再生すれば、問題なしということでしょうか?
とにかく、いろいろ実験してみます。
ありがとうございました!!

Re:DVからβカムへ 掲示者:Rin 2001年08月02日 17時20分
>ちなみに75のスルーモニタでは垂直同期? がとれてなく、徐々に同期ずれてるのですが
大丈夫なはずです。
「BVW内蔵のTBCが外部シンクを貰えないで暴れている」という感じです。再生画は問題ないはずです。
気になるようなら、フロントパネルと本体との間にあるTBC-BYPASSのスイッチを使用すれば安定すると思います。
編集時等にはTBC-ONにする事を忘れずに・・・・。
また編集モード(アッセンかインサート)のボタンが点灯している場合にも、コケます。

Re:DVからβカムへ 掲示者:sonic 2001年08月07日 23時48分
暫定的であれば、DVのアウトをRefINに突っ込んで
RefのスルーアウトをそのままVinに突っ込んであげれば
再生画も問題なく見ることが出来ます

また、正攻法で行くならば、セッティングでのRefを
Ext.からVideoInにしてあげれば大丈夫です
1:1の編集の場合はこの方法で編集しているはずです

Re:DVからβカムへ 掲示者:おりん 2001年08月08日 13時39分
みなさんご教示ありがとうございました。
スタジオでβカムにあげるより、身近で
出来ればコストダウンできるということだったので。
それではどうもありがとうございました!

トップページトップページ
line
line